


面影小学校の第7回工作クラブに出張して「木と革のマイコ-スタ-」を作ってきました。制作手順は、紙やすりで木の表面を磨き、パーツの木を瞬間接着剤で組み立てていきます。木の接着が正確でないと中央部の木と端の革パーツが上手くはまりません。はまらないときは革をカッタ-で切り調整して仕上げます。次に表面にミツロウクリ-ムを塗布して最後に刻印を使って模様を付けます。刻印の道具は5セット準備しましたが、人数が多いので、刻印の待ち時間があり、時間内に終わりませんでした、数名は、最後の挨拶が終わってから仕上げていました。今日で今年度の工作クラブが終了しました。終わって、私のところに来て直接、お礼を言う児童が数名いました。担当の先生方にはお世話になりありがとうございました。事故等のトラブルはなく終わってホットしました。





とりア-ト2023に参加して光の万華鏡を作ってきました。このイベントは今年で21回目になりますが、私は初めて参加しました。今日、明日の二日間のイベントです。内容は作品展示、ステージ音楽・ダンス、ワークショップ・飲食販売などとても楽しめるイベントです。「ア-トでつながる心うるおう未来のために」がキャッチフレ-ズです。八頭高校の書道パフォ-マンスのオープニングで始まり、フラダンス・ウクレレ演奏・琴の演奏・鳥大ダンス部と盛り上がったステージでした。私のワークショップは光の万華鏡でしたが、児童は少なく一般のお客さんが多く作られました。一人のお客さんが以前、河原の道の駅で作ったとんぼ玉を使っていると聞きとても嬉しかった。鳥大ダンス部のパワ-に圧倒されました。明日もありますのでステージが楽しみです。