fc2ブログ
2023
11.28

秋保工芸の里に行ってきました。

Category: 作品紹介
20231127_123227.jpg20231127_123239.jpg20231127_123251.jpg
秋保工芸の里は仙台市秋保エリアに位置します。秋保温泉の近くで数件の工房があり、観光客が多く訪れます。私はその中の我妻こけしに入りました。店主は我妻さんでこけしの系統でいえば遠刈田系のベテランです。ネットで色々な系統のこけしを見ましたが、私の好みは我妻さんの作品が良いと思います。購入した作品は、可愛らしく、綺麗で癒される形です。三枚目の写真はろくろ体験で作ったペン立てです。事前に粗削りしてある材料を使い、ろくろカンナで削り、色付けをします。制作は短時間で出来上がり思い出のイッピンとなりました。我妻さんありがとうございました。


Comment:0  Trackback:0
2023
11.26

鳥取ものづくり道場「2023年度応用講座」を聴講してきました。

Category: 作品紹介
20231126_144126.jpg20231126_150431.jpg20231126_150922.jpg20231126_150431.jpg20231126_170832.jpg
今年度の応用講座は鳥取県立智頭農林高等学校の教諭、天川敏之氏の講話とまげわっぱの実技です。講話の題目は「ものづくりは人づくり」で教育現場の思いを語られました。まげわっぱは、お盆の渕部分の曲げ加工を受講生皆で体験しました。お湯につけた杉材を治具を使い曲げ加工します。わりと力がいりました。事前に乾燥させ曲げ加工した材料を使いお盆を作りました。杉の木目がとても綺麗で実用的なお盆です。天川先生ありがとうございました。





Comment:0  Trackback:0
2023
11.26

出張制作体験in鳥取市八上地区公民館

Category: 作品紹介
20231126_103006.jpg20231126_111541.jpg20231126_112233.jpg
八上地区公民館に出張して地区の皆さん17名と「木と革のマイコ-スタ-」を作ってきました。この前の面影小学校第7回工作クラブでは時間がなく、十分に制作注意事項を説明できなかったので、反省を踏まえ心新たに制作しました。最初に制作注意事項を説明してより良い作品作りを心掛けました。お蔭で皆さん、良好な作品が出来たと思います。この地、八上地区は古事記で有名な八上姫の里です。大国主と八上姫の八上姫神話の売沼神社が近くにあり八上姫を祭っています。公民館の館長を始めとして職員の方々にはお世話になりました。参加された児童、保護者の皆さんありがとうございました。


Comment:0  Trackback:0
2023
11.25

色ガラスミラ-制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20231125_140353.jpg20231125_140438 (003)
鳥取市内から来られた二家族が色ガラスミラ-を作られました。この工作は色ガラスを自由に選び、ミラ-の上に配置を決め接着剤で接着します。多くの色ガラスの中から好みのガラスを選ぶのが楽しい作業です。出来上がった作品はとてもカラフルで綺麗なミラ-です。最後に記念写真を撮りました。ご来店ありがとうございました。

Comment:0  Trackback:0
2023
11.24

仙台万華鏡美術館に行ってきました。

Category: 作品紹介
IMG_6936.jpgIMG_6904.jpgIMG_6912.jpgIMG_6914.jpgIMG_6908.jpgIMG_6911.jpg
この美術館は仙台市秋保温泉エリアの好適地にあり、観光客が多く訪れるようです。美術館の建物外壁には世界初と書かれていました。3階建ての建物で1FがSHOPと手づくり体験コ-ナ-、2F・3Fが作品展示室です。女流陶芸家の草分け辻輝子(1920~2017)氏の陶芸作品も展示してあります。辻輝子氏は万華鏡の筒部分を陶器で作られ、その作品が展示してありました。万華鏡の歴史が展示してあり勉強になりました。作品は国内外の著名な作家の作品で、どの作品も美しく素晴らしものでした。




Comment:0  Trackback:0
2023
11.22

出張制作体験in鳥取市立面影小学校

Category: 作品紹介
20231122_152758.jpg20231122_152911.jpg20231122_154549.jpg
面影小学校の第7回工作クラブに出張して「木と革のマイコ-スタ-」を作ってきました。制作手順は、紙やすりで木の表面を磨き、パーツの木を瞬間接着剤で組み立てていきます。木の接着が正確でないと中央部の木と端の革パーツが上手くはまりません。はまらないときは革をカッタ-で切り調整して仕上げます。次に表面にミツロウクリ-ムを塗布して最後に刻印を使って模様を付けます。刻印の道具は5セット準備しましたが、人数が多いので、刻印の待ち時間があり、時間内に終わりませんでした、数名は、最後の挨拶が終わってから仕上げていました。今日で今年度の工作クラブが終了しました。終わって、私のところに来て直接、お礼を言う児童が数名いました。担当の先生方にはお世話になりありがとうございました。事故等のトラブルはなく終わってホットしました。


Comment:0  Trackback:0
2023
11.19

とりア-ト2023東部フェスタ二日目報告

Category: 作品紹介
20231119_115355.jpg20231119_115424.jpg20231119_115440.jpg20231119_144817.jpg20231119_140223.jpg20231119_140242.jpg20231119_140301.jpg
とりア-ト二日目です。今日は子供の参加が多く保護者と子供と私で楽しく作りました。ステージは、多彩な芸能発表で盛り上がっていました。私の制作体験の場所が2階でステージの前なので、本当に楽しませて頂きました。こんな多種多様の演芸を見るのは初めてです。お客さんが、来られない空き時間に作品展示を見てきました。糸かけア-トの珠結さん、グラフィクア-トのTAIKAさんの作品は心に残りました。参加された児童、保護者の皆さんありがとうございました。







Comment:0  Trackback:0
2023
11.18

とりア-ト2023東部フェスタに参加しました。

Category: 作品紹介
20231118_145008.jpg20231118_155919.jpg20231118_142812.jpg20231118_143102.jpg20231118_143123_001.jpg
とりア-ト2023に参加して光の万華鏡を作ってきました。このイベントは今年で21回目になりますが、私は初めて参加しました。今日、明日の二日間のイベントです。内容は作品展示、ステージ音楽・ダンス、ワークショップ・飲食販売などとても楽しめるイベントです。「ア-トでつながる心うるおう未来のために」がキャッチフレ-ズです。八頭高校の書道パフォ-マンスのオープニングで始まり、フラダンス・ウクレレ演奏・琴の演奏・鳥大ダンス部と盛り上がったステージでした。私のワークショップは光の万華鏡でしたが、児童は少なく一般のお客さんが多く作られました。一人のお客さんが以前、河原の道の駅で作ったとんぼ玉を使っていると聞きとても嬉しかった。鳥大ダンス部のパワ-に圧倒されました。明日もありますのでステージが楽しみです。




Comment:0  Trackback:0
2023
11.17

藤田喬平ガラス美術館に行ってきました。

Category: 作品紹介
IMG_6938.jpgIMG_6963.jpgIMG_6945.jpgIMG_6946.jpgIMG_6951.jpgIMG_6953.jpg
藤田喬平(1921~2004)ガラス美術館は宮城県宮城郡松島町にあります。日本三景の松島町です。作品は文献では見ていましたが、実物を見るのは初めてです。第一印象はとにかくどの作品も美しく感動しました。作家の代表的な作品、飾筥、流動ガラス、ベネチアンガラスなどが展示してありました。日本の琳派の金箔、銀箔を用いた飾筥が有名ですが、イタリアベネチア、スウェ-デンなどでも制作されています。2002年に文化勲章を受章されており日本のガラス作家の巨匠です。




Comment:0  Trackback:0
2023
11.07

出張制作体験in鳥取市立西円通寺児童館(11月5日)

Category: 作品紹介
20231107_015024.jpg
西円通寺児童館に出張して児童、保護者10名と千の花アクセサリ-を作ってきました。コロナ禍以前にもお邪魔したことがあり2回目です。こどもは成長して入れ替わっていますが、先生は一緒です。このアクセサリ-は低学年の児童から大人まで出来、作品は綺麗で可愛いです。作品はブロ-チ、ヘアゴム、革ペンダントに仕上げました。児童館の先生にはお世話になりありがとうございました。参加された、児童、保護者の皆さんありがとうございました。
Comment:0  Trackback:0
back-to-top