fc2ブログ
2023
08.30

出張制作体験in鳥取市立面影小学校

Category: 作品紹介
20230830_145734.jpg20230830_145759.jpg20230830_150251.jpg
面影小学校第4回工作クラブに出張して起き上がりこぼしを作ってきました。起き上がりこぼしの制作は2回に分けて行います。今日は1回目で重しを入れた容器に軽量粘土を使用して自由にこぼしを作ります。児童は思い思いの形状に作っています。起き上がらないこぼしも見受けられました。児童は粘土細工はとても好きです。来月は、乾燥したこぼしにカラーペンで模様と色付けをします。前回作った七夕モビ-ルの感想を聞きましたが、完成させ家に飾っていると言っていました。とても嬉しい感想です。


Comment:0  Trackback:0
2023
08.26

ラビリンスボックス(Labyrinth box)のご紹介

Category: 作品紹介
20230824_140954.jpg20230824_073936.jpg20230824_074239.jpg20230824_120728.jpg20230823_173502.jpg20230823_173445.jpg
ジュニアリ-ダ-養成講座の関連で多種の万華鏡を制作していますが、このラビリンスボックス「立方体の空間充填万華鏡」はなかなか面白いものです。オリジナルは山崎稔氏が1974年にCUMOSとして発表されたものです。今までの万華鏡は平面でしたが、これは立体で模様が見えます。制作も難しくないので、学校などで教材として使えそうです。今回は3種類の作品を作ってみました。









Comment:0  Trackback:0
2023
08.24

傘踊り傘制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20230823_155659.jpg20230823_155711.jpg20230823_155816.jpg20230823_155752.jpg20230823_155739.jpg
因幡の傘踊りの傘をお客さんの要望があり制作しました。制作したのは、鳥取市内の小6の男子と中1の女子です。私は、傘踊り発祥した地区の国府町にあった中学の出身です。随分昔の話です。その当時、中学3年になると運動会で傘踊りを踊っていました。その後、一度だけ傘踊りを踊る機会があり写真の傘はその時に購入したもので本格的な傘です。因幡の傘踊りは100個の小鈴、美しく彩った長柄の傘を使い、唄に合わせて傘を回転させ振り回す勇壮で動きの激しい踊りです。国府町で雨ごいを祈願して踊ったことが起源と言われています。今回、制作した傘は直径30cmで色紙を切り、本物を参考に作ったものです。とても時間がかかるので、制作体験としてはなかなか難しいです。お客さんは頑張って作りました。小鈴もついていますので、雰囲気は感じます。本物の傘は結構重いので、振り回すのに力がいります。鳥取の夏の代表的な祭り「しゃんしゃん祭り」は踊りを簡素化して傘は小ぶりで扱いやすい傘となっています。ご来店ありがとうございました。





Comment:0  Trackback:0
2023
08.22

牧野富太郎植物図譜展に行ってきました。

Category: 作品紹介
20230822_144907.jpg20230822_144105.jpg20230822_144221.jpg20230822_144353.jpg20230822_144325.jpg20230822_144311.jpg
鳥取県西伯郡大山町名和公民館で開催されている牧野富太郎博士(1862~1957)の植物図譜・図鑑の展覧会に行ってきました。展示している植物図譜は明治39年(1906)から41年に出版されたもので全17冊の図譜となっています。印刷はカラ-印刷で100年経過していますが、保存状態が良く色も鮮やかでした。現在NHKで放送されていますが、この図譜を拝見するとドラマがとても身近に感じます。展覧会の説明では、一冊その当時35銭と記されており、現在の貨幣価値では7000円だそうです。カラー印刷なので、その当時は高額だったのでしょう。パイオニアの軌跡を感じることが出来た展覧会でした。




Comment:0  Trackback:0
2023
08.20

ジュニアリ-ダ-養成講座に行ってきました。

Category: 作品紹介
20230820_155231_001.jpg20230820_155140.jpg20230820_155157.jpg20230820_155249.jpg20230818_121149.jpg20230820_142800.jpg
鳥取ものづくり道場主催のジュニアリ-ダー養成講座の講師として参加しました。私の講座は「光の万華鏡」で高校生2名が参加しました。午前中に基礎講座があり午後が専門講座です。内容は、万華鏡のしくみ、ミラーシステム種類などを説明して実際に光の万華鏡を作りました。この講座のためにツーミラ-、フォーミラ-、スリーミラ-テーパ-、ラビリンスボックスなどを作りました。特に立体ラビリンスボックスは驚きでした。まさに迷宮万華鏡です。これから高校生の意見を取り入れて冬の手づくり教室に使用する万華鏡を作ります。どんな万華鏡が出来るか楽しみです。
Comment:0  Trackback:0
2023
08.18

とんぼ玉制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20230818_124608.jpg
兵庫県から観光に来られたご家族がとんぼ玉を作られました。作られたのは、小4の男子です。ベースとなる色は透明の紺色、その上に白、緑、青を載せマーブルにされました。緑と白がコラボして鮮やかな玉が出来上がりました。仕上げはストラップにされました。ご来店ありがとうございました。
Comment:0  Trackback:0
2023
08.17

出張制作体験in鳥取市立大正地区公民館

Category: 作品紹介
20230817_102634.jpg20230805_071739_20230817134550601.jpg20230817_105041.jpg20230817_105402.jpg
大正地区公民館に出張して児童30名とゴム動力ヘリコプタ-を作ってきました。ヘリコプタ-を出張して作るのは2回目です。最初にヘリコプタ-の安全な遊び方を説明して作業にかかりました。材料はキットになっていますので、作り方を教えながら全員で作りました。一番時間を要するのは、三角の帆の部分です。キラキラシ-トをハサミで切りのりで下地の紙に貼ります。あと難しいのは、帆を本体に木工ボンドで取り付けるところです。この作業は私と公民館の職員がサポ-トしました。作業時間は1時間半程度要しました。多くの参加してくれた児童の皆さんありがとうございました。公民館の館長を始めとして、職員の方々にはサポ-トして頂きありがとうございました。


Comment:0  Trackback:0
2023
08.14

ア-トクレイシルバ-制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20230814_165443.jpg20230814_165503 (003)
大阪府から観光に来られたお客さんがシルバ-リングを作られました。リングは個性的な形状にチャレンジされました。短時間で銀粘土を形にするのは難しいですが、頑張って作られました。当工房で作るガラス製品、銀製品は長くつかえますので、思い出のイッピンになったと思います。このお盆、期間中は多くのお客さんにご来店していただき、多くの笑顔に出会えました。ありがとうございます。ご来店ありがとうございました。

Comment:0  Trackback:0
2023
08.14

とんぼ玉・ガラスペンダント制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20230814_113105.jpg20230814_113155.jpg
大阪府より観光に来られたご家族がとんぼ玉とガラスペンダントを作られました。姉妹のお姉さんがとんぼ玉2個、妹さんがガラスペンダントです。私はとんぼ玉をサポ-トして、ガラスペンダントはお母さんと作られました。とんぼ玉のベースガラスは濃い紺色と半透明の白を選ばれ、上に白、青、緑他を載せマーブルにされました。とても綺麗なとんぼ玉が出来上がりました。仕上げはチェーンと革のペンダントにされました。ご来店ありがとうございました、

Comment:0  Trackback:0
2023
08.13

とんぼ玉制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20230813_154731.jpg20230813_161058.jpg
大阪府より観光に来られたご家族がとんぼ玉を作られました。各人2個ずつマーブル玉を作られました。ベースとなる色はオレンジ、白、グリ-ン、ピンク、紺色とカラフルな色合いです。皆さん、初めてですが、とてもお上手でした。仕上げはストラップ、革・チェーンペンダントにされました。ご来店ありがとうございました。
Comment:1  Trackback:0
back-to-top