fc2ブログ
2022
11.28

とんぼ玉制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20221128_114801.jpg20221128_114840.jpg
大阪府より観光に来られたお客さんがとんぼ玉を作られました。マーブル玉、泡玉の中から泡玉を選ばれガラスの色はブル-にされました。重曹を付け、気泡を作りますが、付けすぎるとヒビ割れが入ることがあり慎重に作られました。玉により気泡の数は異なりますが、皆さん良い感じで仕上がりました。仕上げはキーホルダ-とストラップにされました。ご来店ありがとうございました。

Comment:0  Trackback:0
2022
11.27

GREENableHIRUZENに行ってきました。

Category: 作品紹介
20221125_101019.jpg20221125_100832.jpg20221125_103251.jpg20221125_100745.jpg20221125_102231.jpg20221125_100922.jpg
この施設は、蒜山高原のレジャ-施設、ホテルなどが集まっている自然豊かな場所にあります。私の商品を扱って頂いています蒜山ハーブガ-デンハービルが近くにあります。設計は日本を代表する建築家隅研吾氏です。GREENableHIRUZENにはパピリオン(風の葉)・MUSEUM・サイクリングセンタ-があります。GREENableとは、自然や緑を意味するGREENと持続可能を意味するSustainableと掛け合わせた造語です。パピリオンの材料は真庭市のCLT(直交集成板)を使用しており、CLTPARKHARUMIで運用後、リユースされCLTの故郷に移築されたものです。鳥取砂丘にも隈氏設計のタカハマカフェがこの夏オープンしました。





Comment:0  Trackback:0
2022
11.27

出張制作体験in青谷上寺地遺跡展示館(11月26日)

Category: 作品紹介
20221126_123358.jpg20221126_111705.jpg20221126_162559.jpg
青谷上寺地遺跡展示館に出向き、8名の参加者ととんぼ玉を作ってきました。このイベントは毎年この時期に開催されているもので、参加者は遺跡から出土したブル-のガラス玉にちなんだブル-の泡玉とマーブル玉を作ることができます。2個作れますので、ガラスの好きな方には嬉しいイベントです。遺跡から弥生時代中期から古墳時代前期のガラス小玉が多く出土しています。出土したガラス小玉は写真で見られるように劣化しないで当時のブル-が残っています。千数百年経過しているのに不思議です。制作体験は、午前・午後の2部制で行い、出来上がった玉はペンダントとストラップに仕上げました。皆さん、とても綺麗な玉を作られました。ブル-の泡玉は、泡が上手く入りとても良い感じです。参加者の皆さん、ありがとうございました。展示館の職員の方々には、準備・片付けなどお世話になりありがとうございました。


Comment:0  Trackback:0
2022
11.23

とんぼ玉制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20221123_143156.jpg20221123_143217 (003)
奈良県より観光に来られたご夫婦がとんぼ玉を作られました。とんぼ玉はお一人2個作られ、ご主人が透明濃い赤ベースのマーブル玉と奥様はうすい不透明紫に青、緑、白を載せ少しマーブルされました。お二人とも、以前、とんぼ玉を作られたことがあり、スム-ズに作られました。作った玉は希望を聞き、ご主人の方はキーホルダ-と革ひもペンダントに、奥様は自分でピアスにされるそうで、玉のままでお持ち帰りです。濃い赤色のガラスは熱を加えると少し黒く変化して渋い色に仕上がりました。奥様のとんぼ玉は少し小さく作られ、ピアスには丁度良い感じです。ご来店ありがとうございました。

Comment:1  Trackback:0
2022
11.16

出張制作体験in鳥取市立面影小学校

Category: 作品紹介
20221116_151034.jpg20221116_150913.jpg
面影小学校第7回工作クラブに出向き、17名の児童と色ガラスミラ-を作ってきました。今回が今年度の最後の工作クラブです。5月から始まり、毎月、色々な作品を作ってきました。カッタ-ナイフ、木槌、革専用ハサミなどの道具を使いましたが、怪我もまく終わったことホットしています。今年は2年目なので、限られた時間で何を作り、何を学ぶのか、少し心にゆとりがありました。児童と楽しくモノづくりが出来たこと、とても嬉しく思います。担当の2名の先生方にはサポ-トして頂きありがとうございました。

Comment:0  Trackback:0
2022
11.15

クリスマスレクチャ-2022inとっとり

Category: 作品紹介
20221115_142403.jpgIMG_6698_2022111514355637e.jpgIMG_6695_202211151436170c6.jpg
毎年、開催しているクリスマスレクチャ-が今年、鳥取空港コナン広場で開催されます。私は毎年講師として参加していますが今年は「万華鏡」を子供たちと作ります。このイベントは科学体験コ-ナ-がありますので、とても面白い内容となっています。特に良いのはすべて参加費は無料です。開催日時は12月4日(日)午後0時より4時までです。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。私の万華鏡の数は15セットですので、限りがあります。先着順ですので、お早めに会場の方へお待ちしています。
Comment:0  Trackback:0
2022
11.15

鳥取ものづくり道場「2022年度応用講座」を聴講してきました。

Category: 作品紹介
20221114_150657.jpg20221114_162352.jpg
応用講座「鳥取大学乾燥地センタ-の成り立ち」の演題で講師鳥取大学名誉教授神近牧男先生の話を聴講してきました。私は鳥取市民ですが、鳥取砂丘の沿革、防砂、農業、地形、地質についてあまり知らなかったので、知識が得られ有意義な講義でした。砂丘研究は1923年鳥取高等農業学校が新設され、原教授が研究を開始されたのが起源です。それから綿々と研究が多くの人々によって引き継がれ現在に至っています。長い歴史があります。地球温暖化問題にも関連しており、研究成果は我々とっても生活に寄与していると思います。今日の貴重な講義を企画されたものづくり道場事務局に感謝致します。

Comment:0  Trackback:0
2022
11.13

因幡・冬の手づくり教室のご案内

Category: 作品紹介
20221113_090957.jpgIMG_6670_2022111312062727a.jpg
鳥取ものづくり道場主催の「因幡・冬の手づくり教室」に3年ぶりに対面方式の制作に講師として参加します。ものづくり道場の会員5名が担当します。日時は12月3日(土)10時~12時、13時~15時の2部制です。会場は鳥取市文化センタ-です。以前ブログで作品名「クリスマスライトハウス」を紹介しましたが、今回、対象者を幼児以上にしたため、内容を変更しました。私が作るのは、「樹脂粘土で作るネックレス&ストラップ」です。これは、樹脂粘土を伸ばしり、切ったり、型抜き、刻印の模様付けなど沢山の作業が含まれています。出来上がりも綺麗で人気のある制作体験です。定員は午前・午後の各5名と小人数ですので、ものづくりをゆっくり楽しむことができます。費用は無料です。募集期間は11月22日(火)12時よりものづくり道場HPの申し込みペ-ジより応募してください。先着順ですので、お早めに応募してください。お電話での応募は受付できません。なお参加者が幼児、小1、小2の場合、保護者の同伴をお願いします。多くのご参加をお待ちしています。

Comment:0  Trackback:0
2022
11.11

鳥取木材工芸振興会展示即売会のご案内

Category: 作品紹介
20221110_100458.jpg20221110_100705.jpg20221110_110313.jpg20221110_110859.jpg20221110_110922.jpg
私が所属している工芸振興会展示即売会(11/10~11/23)が国指定重要文化財「石谷家住宅」2号蔵展示室で始まりました。今回は会員4名(木工の太田、杉灯籠屋、亀仙木工、Glassworksnegy)が出品しています。この時期は石谷家近くの諏訪神社の紅葉が綺麗なので立寄ってみました。期待通りの紅葉の美しさでした。石谷家住宅では1号蔵展示室で「小谷さんの木彫ア-ト展10/29~12/25」、3号蔵展示室で「いとうさんの手仕事展11/10~11/28」が開催されています。また、石谷家住宅「秋の庭園特別公開11/10~13、11/18~20」も開催されます。諏訪神社の紅葉、ア-ト展示会、庭園見学など盛り沢山の内容が楽しめます。多くの皆さんのご来館をお待ちしています。




Comment:0  Trackback:0
2022
11.09

ステンドグラス(テラリウムハウス)制作体験レポ-ト

Category: 作品紹介
20221109_152835.jpg20221109_152855.jpg
鳥取市内から来られたお客さんが、ステンドグラスのテラリウムハウスを作られました。このハウスは透明ガラスに色ガラスパーツを貼り、ハンダ付けしてハウスを作るものです。名称はテラリウムハウスとしていますが、小物入れなどにも利用できます。色ガラスのパーツを斜めに貼られているので、動きがあり面白い形となりました。カパ-ホイルの貼り付け、ハンダ付けなどとてもお上手でした。最後に記念写真を撮りました。ご来店ありがとうございました。

Comment:0  Trackback:0
back-to-top