
とっとり市民交流ホ-ルで「ガラスクラフトすてっぷ」の3回シリーズの最後「とんぼ玉」制作に行ってきました。参加人数は各回10名で密にならないように、午前5名、午後5名で実施しました。7月に1回目「ミルフィオリ(千の花)」、9月に2回目「テラリウム」と今日の3回目の「とんぼ玉」です。数名のお客さんは、3回共参加されました。まったく技法の異なる制作体験をシリーズとして提供するのは初めてで私としてもとても勉強になりました。今後もこのような材料、技法の異なるモノづくりをシリーズとして提案していきたいと思います。多くの材料と技法を知ることはモノづくりの応用にとても役に立ちます。3回共、満席で多くの市民の皆さんに参加して頂きました。ありがとうございました。とっとりパレットの職員の皆さんには、コロナ対策、準備、片付けとお世話になりありがとうございました。



美穂地区文化祭に行き、地区の皆さんと革のストラップ、万華鏡を作ってきました。会場は体育館で行われ文化祭にふさわしい作品が多く展示されていました。コロナ禍でも地区の皆さんは活動されていたことに感動しました。私のブースには親子連れが多く、和やかにものづくりを楽しんでいました。いつも思いますが、親子一緒のものづくりはほのぼのして幸せの時間を感じます。私の隣で花やさん(IRIS)が作っておられた物体は初めて見るものだったので写真を撮りました。店主さんに聞きましたら沖縄夾竹桃の種子でフラワ-をいけているとのこと。体験に参加された地区の皆さんありがとうございました。公民館の職員の皆さんには、コロナ対策、準備、片付けとお世話になりありがとうございました。





地元の鳥取市立面影地区公民館に作品を出品しましたので、展示を見てきました。面影地区公民館で6月に千の花ベンダントの講師として参加したので、その作品が展示されていました。上手に見やすく展示されていましたので、とても嬉しかったです。展示は鳥取大地震記録写真、桜幼稚園の切り絵、面影小学校3年の郷土史の学習風景、公民館活動成果、一般の作品ととても賑やかに展示されていました。今回はコロナ禍ですので、演芸発表と飲食はなくて展示のみです。私の作品は、今年制作した未発表作品、渦巻銀河硝子帯留、XーCUBEガラスペンダント、ガラスライトを展示しました。作品は地区の皆さんに見てもらい喜んでいると思います。公民館祭の役員と公民館の館長はじめとして職員の皆さんにお世話になりありがとうございました。


道の駅のイベント「ゆるゆる田舎塾」に行き、8名のお客さんと千の花アクセサリ-を作ってきました。「ゆるゆる田舎塾」は通年開催されているモノづくりイベントです。私は、ガラス材料を使った手づくり5回目です。以前はとんほ玉を作ってしましたが、昨年から千の花アクセサリ-を作っています。材料のミルフィオリを選び、配置しますが、色と模様がまちまちで、結構皆さん時間がかかります。配置が決まればヒュージングのりでガラス板に貼り、あとは私が工房でヒュージングして仕上げます、今回はペンダント、ヘアゴム、ストラップに仕上げました。参加された皆さん、ありがとうございました。道の駅の職員の方には準備、片付けとお世話になりありがとうございました。