

指導者養成講座の実地演習が鳥取市文化センタ-で行われました。私の講座「木と革のマイコ-スタ-」の受講生1名が実地演習として3名の児童と1名の大人を対象として指導しました。演習生とは、事前に制作の流れ、注意事項を打ち合わせして作業に当たりました。私は、気が付いたときに演習生にアドバイスをしましたが、演習生の指導はとても良かったとおもいます。特に児童に対する気配り、コミュニケ-ション能力は高いと感じました。とても明るく接して和やかな雰囲気でした。コロナ対策としては、換気、少人数、制作時間の短縮、指導者のゴム手袋着用、共用道具の消毒など実施しました。出来上がったコースタ-はなかなか面白く、個性豊かな作品となりました。参加して頂いた皆さんありがとうございました。指導者養成講座は、今日で終了しましたので、「ものづくりアドバイザ-」としての今後の活躍を期待しています。6月の基礎講座・選択講座、今日の実地演習とお疲れさまでした。



鳥取市立谷地区公民館主催の万華鏡づくりがあり、鳥取市立国府東小学校の工作室で16名の児童と作ってきました。コロナ感染防止として、材料はすべてキットにして渡し、各人が制作しました。指導する職員は全員、ゴム手袋着用で対応しました。この万華鏡は、材料をテープで止めれば出来上がりですので短時間で完成しました。出来上がった万華鏡を見て、児童はとても喜んで私に見せてくれました。万華鏡の景色を二つ掲載していますが、とても綺麗で感動的です。でもこの景色は一瞬で二度と表現できません。それが万華鏡の魅力です。中のパーツがガラスなのでキラキラと輝いています。参加してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。公民館、児童クラブの先生方には、大変お世話になりありがとうございました。


馬場児童館に出張して8名の児童と色ガラスコースタ-を作ってきました。コロナ感染対策として、作品の材料はすべてキットにして作り方もまとめました。最近、色ガラスを増やしましたので、とてもカラフルになっています。ガラスは多い目に入れており、余ったガラスは記念に持って帰りました。出来上がった作品は皆、とても綺麗な仕上がりです。10名の児童は、来れなかったので、キットとして材料を渡しました。コロナ対策は、換気、児童の席の配置、手消毒、検温、職員はゴム手袋着用としっかり対策がなされていました。参加した児童、キット購入の児童ありがとうございました。児童館の職員の皆さんには、準備、片付け、コロナ対策とお世話になりありがとうございました。




逢坂地区公民館に出張して10名の児童と色紙ブーメランと革のストラップを作ったきました。コロナ感染対策として、県外への移動、県外者との交遊などの有無を確認して入館チェックをされました。検温・手消毒そしてゴム手袋の着用、換気と感染対策を徹底されました。二つ制作をしましたので、2時間を要しましたが、皆、集中して熱心に工作に取り組みました。最初にブーメランを作りましたが、自然発生的に飛ばし遊び始めました。そこで、投げ方を教えて楽しく過ごしました。革のストラップは皆アルファベットで名前を入れて空いたスーペ-スには刻印で模様を付けました。2つの作品は夏の思い出になったと思います。参加してくれた児童の皆さんありがとうございました。公民館の館長をはじめとして職員の皆さんには、制作のヘルプ・準備・片付け・コロナ対策などお世話になりありがとうございました。


大正地区公民館に出張して児童5名と色紙ブーメランと革のストラップを作ってきました。最近、色紙ブーメランが体験として増えてきました。このブーメランは材料が安価で、結構飛びますので、面白い紙工作です。4枚羽根ブーメランの形状は事前にケント紙に書いてますので、児童は形状に沿ってハサミで切ります。切ったら、ブーメランの裏表に色紙を貼り形状を揃えます。それが終わるとブーメランスタンドを同様に作り、5ヶ所に恐竜シ-ルを貼り完成す。革ストラップは、ストラップの形状を各自考え、革専用のハサミできり、刻印を押して完成です。鮮やかな色のブーメランが完成しました。最後にブーメランを飛ばして楽しみました。参加してくれた児童の皆さんありがとうございました。公民館の館長をはじめとして、職員の皆さんには、準備、片付け、コロナ対策とお世話になりありがとうございました。